今年5月から、(火)・(金)午前中のグループワークのみ内容が変更になり、
オープングループ(どなたでも・いつからでも参加可能なグループ)となります。
ただし、スペシャルテーマを定めてセッションを行う場合もありますので、特に興味のある方は
その曜日にご参加ください。
●第2(火)曜日:ひきこもり・不登校
山梨県立精神保健福祉センター所長近藤直司先生らの「家族の陥りやすい
『3つの悪循環』」について、ロールプレイを用いて体験するなど、
話し合いのみにとどまらない行動の変化を引き起こすためのセッション。
●第4(火)曜日:家族関係
ロールプレイなどの技法を用いて、参加者が、陥りがちな家族関係のパターンを
振り返り、認知(物の捉え方、考え方)の変化を促します。
●第2(金)曜日:パニック障害
パニック障害の方が抱く、予期不安(再び発作が起きるのではないかという不安)や
服薬を続けることに対する不安を、参加者で共有し、軽減することを目指します。
●第4(金)曜日:うつ病(うつ状態含む)
うつ病の症状や、行動パターンについて学びながら、周囲からは理解されにくい
うつ病の方同士が支え合えるような関係を作り、苦しい胸の内を話し合えるような
グループです。
※参加方法 いずれのセッションも参加自由でいつからでも可能ですが、事前に予約が必要。
また当院にかかったことのない方の場合、医師による診察が必要ですので、
別途予約をお願いします。
※上記以外のセッションは、話し合い、ロールプレイ、心理教育などを行います。
内容・費用など詳しくお知りになりたい方はクリニックへお気軽にお電話下さい
(グループワーク担当まで)。